Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 69

浜松市城北・池川の杜

 浜松市城北・池川の杜
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 11
手前ですでに天竜厚生会の老人ホームの建設が始まっており、
もうすぐこの位置からは見られなくなる。
公表されている計画によれば
北側に樹木を借景にした庭園や
地域との交流のための喫茶店など
が作られるようだ。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 12
現地に立てられた看板
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 10
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 8
池川家の楠(市の保存樹木20号)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
保存樹木・池川家の楠(昭和55年指定 20号)
幹周り 5.3m、 根回り 6.4m、
 高さ 12.3m、 枝葉の面積 95㎡(指定当時)
幹回り 5.6m、 根回り 9m
高さ 14m、 樹齢約350年(平成14年調査時)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 9
ヒノキ
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7
入口付近・左側は池川稲荷大明神跡の森 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 モミジ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
池川邸の正門(邸内非公開)
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
 
浜松市城北・池川の杜
所在地 浜松市中区城北1丁目24(東上池川町)
 
 戦災で市街地の大半が焼けた浜松市中心部には珍しく、奇跡的に焼け残った屋敷林だが、敷地は約3000坪と広大。地域の鎮守の森となっていて、邸内の巨木は市の保存樹木に指定されている。また竹藪や雑木の整備が地域住民らによって行われている。
 
 町の氏神となっている池川神社の石碑によれば、文化4年(1807)、小倉氏がこの地・上池川村に移り、開墾に従事、業績を上げたため、時の浜松城主から村の名前を氏とすることを許された。池川氏は当初より邸内に「池川稲荷大明神」を奉り、開拓の成功は大明神の守護のおかげとして、篤く奉ってきたという。
 
 昭和36年(1961)、地域住民から「池川稲荷大明神」を地域の氏神にしたいとの要請を受けた当時の当主・池川公彦氏が城北1丁目15-1の敷地を提供し、宗教法人「池川神社」が作られた。
 
 その先代の当主・池川乙彦氏はこの地で農園を経営し、主に花卉盆栽の発展に貢献した。同氏は明治34年(1901)生まれで、東京府立園芸学校を卒業し、浜松市住吉町と上池川町で池川農園を経営した。
 
 戦後焦土と化した浜松市中心部の田町に、奉仕を兼ね、いち早く生花店「香蘭園」を開き、花や盆栽を並べて復興を急ぐ浜松の街並みに潤いを与えたという。
 
 同氏は浜松愛蘭会の初代会長を務め、昭和33年(1958)に設立された全日本蘭協会(戦前の帝国愛蘭会〔大正6年(1917年)設立〕の流れをくむ由緒ある団体)の創立委員にも名を連ねている。また、業界の信望厚く静岡県の各種調停委員の公職にもついたという。
  
 タイトルの「池川の杜」はブログ掲載のために仮につけたものである。見学会以外、普段は邸内非公開。
  
参考:『新浜松の事業と人物』浜松民報 1948年
   『遠江』26号 2003年
   『浜松市の保存樹林・樹木』 1981年
   『文化はぐくむまち 愛称標識』1997年
   『いろはの「イ」 城北地区わが町文化誌』1987年
 
 
   「雲を耕す会」HP 森林や古民家の保存・再生に取り組んでいるNPO法人のホームページ
   (「池川邸を守る会」の活動、竹林整備など) 
 
   「新浜松市の宝箱」HP
   「大場蘭園」HP
        「全日本蘭協会」HP 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5
「池川稲荷大明神」跡
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6
池川神社

Viewing all articles
Browse latest Browse all 69

Trending Articles