Quantcast
Channel: 中村與資平記念館別館
Viewing all 69 articles
Browse latest View live

鷹野つぎ歌碑

$
0
0
イメージ 1
鷹野つぎ歌碑

浜松市西区村櫛町
設置年 昭和57年(1982)12月
設置者 静岡県西部振興センター

 浜松市出身の女流作家・鷹野つぎの歌碑が浜名湖の村櫛半島にあるということがわかり尋ねて来ました。
 浜名湖周遊のサイクリング道路の完成に合わせて、他の13人の句碑・歌碑と共に建立されたようです。
 残念なことに雑草と雑木が繁茂し、目立たなくなっています。
イメージ 2
 
今日をなほ遠州灘の大濤(おおなみ)は
 われの生地にとどろきてあらむ

鷹野つぎ
明治23年(1890)ー 昭和18年(1943)
旧姓は岸 浜松高女、静岡高女研究科に学ぶ
 浜松高女の校長田辺友三郎(童謡「モモタロウ」の作詞者)の影響をうけ、文学に関心をもつ。卒業後、信州松原湖畔小海町出身の文学仲間の新聞記者鷹野弥三郎と結婚。
 島崎藤村に師事し、小説『悲しき配分』などを著わす。自然主義文学的な手法で家庭を描いた短編が多い。
 私生活では6人の愛児が早逝し、自らも結核に苦しみ、昭和18年3月19日東京中野区沼袋の自宅で死去。享年54
 出身校の後身の浜松市立高校に「文学碑」(昭和48年建立)、夫の出身地の小海町松原湖畔に「文章碑」(昭和61年建立)がある。
 没後75年の今年2月、浜松時代を回想した随筆『四季と子供』『娘と時代』が翻刻出版された。
 2冊セット1000円(問合せ先、浜松市中区役所振興課:053-457-2210)3月 2日までに完売したようです。

イメージ 3

 http://www.ytg.janis.or.jp/~kurio/images/photo03.jpg 松原湖畔の「文章碑」


程璧(Cheng Bi )

$
0
0



程璧(Cheng Bi)

程璧(チェン・ビー)「BEST COLLECTION 2012-2016」

販売価格 型番
2,000円(税込2,160円)
BRANCD001
                                                                                                      
                                         
発売日:2017/11/22
JAN:4582237839340
税抜き:2000円
仕様:CD



中国山東省生まれ。北京大学修士課程で日本文化を専攻。同大学院卒業後に来日。
株式会社日本デザインセンター 原研哉のもとで勤務を経た後に独立。 谷川俊太郎(詩人)、谷川賢作(音楽家)、田原(中国人詩人、城西国際大学 教授)、湯川潮音(ミュージシャン)らとの知遇を得て、東京と北京を拠点にシンガーソングライターとしての活動を開始する。

2012年3月:北京大学の歌手コンクールで作詞作曲賞を受賞。
2012年9月:オリジナルの作詞作曲によるファーストアルバム『晴日共剪窓』(Anna's Patio)をリリース
2013年10月:CCTVオーディション番組「劉三姐を探して」の参加に創作し、「心想唱歌就唱歌」が同番組の主題歌に採用
2014年3月:中国のアーティストを海外に向けて発信する日本の音楽レーベル「PANDA RECORD」と契約。世界に向けた活動を開始。
2014年8月:セカンドアルバム 『詩遇上歌』(Poetry Meets Song)をリリース。谷川俊太郎の「春の臨終」、日本で第60回H氏賞を受賞した中国人詩人・田原の「枯れ木」、中国の現代詩人・北島の「一切」、西川の「野鳥」の作詞を含む全9曲を書き下ろす。(アルバムのタイトル『詩遇上歌』は中国の現代詩人・北島により命名、表紙写真は日本人画家の野田弘志の撮影)
2015年4月:北京、杭州、上海、成都、広州、香港を中心とした中国ツアーを敢行。多くのファンを獲得し、中国版SNSの「微博」(weibo)のフォロワー数は20万人を越える。
2015年7月:3枚目のアルバム「あなたと上の空(我想和你虚度时光/I want to waste time with you)」をリリース
---
来自中国山东省。北京大学硕士毕业之后,就职于日本设计中心原研哉设计研究所,开始独立从事音乐创作。
2012年3月 荣获北京大学十佳歌手
2012年9月 发表由自己作词作曲原创音乐专辑《晴日共剪窗》(Anna's Patio)
2013年10月 参加中央电视台《寻找刘三姐》节目,并创作节目主题曲《心想唱歌就唱歌》。
2014年8月 发表第二张个人原创音乐专辑《诗遇上歌》(Poetry Meets Song)
(题目由中国现代诗人北岛命名,封面摄影来自日本超写实主义油画大师野田弘志。)
2014年7月 发表第三原创音乐专辑《我想和你虚度时光》(I want to waste time with you)
---
"思故乡(Nostalgia/ふるさと)"
東京と北京を中心に音楽活動を行う程璧(チェン・ビー)の自主制作によるファーストアルバムからの1曲。2012年9月に北京のO2スタジオにてレコーディングされ、プロモーションビデオは2014年に東京で撮影された。 パッケージ盤のCDは既にSold Out。現在は入手が困難な希少版となっている。

Release: 15/Mar/2014
Direction&Edition: 程璧(Cheng Bi)
Camera: チ・シュンエイ
Makeup:シン・エキ
Location: 等々力渓谷(Todoroki Valley)[Tokyo]

学問の四大志士たち展

$
0
0
明治維新150年を記念して、これまであまり取り上げられていなかった人物たちの展覧会が東京で開かれます。


 

 「 三遠南信という地域をご存知でしょうか? 愛知県の東三河静岡県の遠州長野県の南信州の三つの地域にまたがるエリアを言いますが、この地域が生んだ「順天堂の佐藤進と繋がる学問の四大志士たち展」を「初めて」東京で開催します。今回は「佐藤進×丘浅次郎×山崎覚次郎×松本亀次郎×太田用成」に注目して、日本の近代化に貢献した偉人たちを取り上げる展覧会です。
 首都東京においては、順天堂の佐藤進と繋がる学問の志士たちは「国難を救った善の歴史と遺産」があるにも関わらずこれまでほとんど知られておらず、この機会に少しでも多くの方々に知っていただければと考えて開催します。
 佐藤進が李鴻章との親交を深め国難を救った「活人剣の秘話」や中国の周恩来・魯迅・秋瑾の恩師「留学生教育の父 松本亀次郎」などをご紹介したいと考えています。また医学・生物学・経済学・留学生教育・医学教育といった先達たちの血の滲むような地道な努力による業績は、現代日本において今も大いに役立っていることを忘れてはならないと考えています。
 そこで今回、志士には「身を犠牲にして国や社会のために尽くそうという、高い志をもっている人」という意味から「学問の志士」と命名しました。
 
 会場の「アートギャラリー884」は御茶ノ水駅からほど近く、順天堂大学・ 済生学舎(日本医科大学)・杏雲堂医院・湯島聖堂・昌平坂学問所・ニコライ堂などは、今回の偉人たちゆかりの地です。
 この機会に三遠南信ゆかりの「志士たち」に触れていただき、清々しい(すがすがしい)善の風を感じとって頂ければ幸いです。
 
 また今年は順天堂大学創立180周年、丘浅次郎生誕150周年、山崎覚次郎生誕150周年、のみならず丘・山崎両名がお世話になった坪内逍遥を讃える「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館創立90周年」にもあたります。
坪内逍遥と南信州のご縁は深く、河竹繁俊(旧姓市村、坪内の紹介で黙阿弥の養子、演劇博物館長)・太田用成(医者で歌舞伎役者の手術や交流)・太田雅光(用成の子、浜松生まれ、歌舞伎絵師)・菱田春草(生家が太田用成の近く、坪内は日本美術院特別賛助会員)・日夏耿之介(早稲田大学教授)・皆川四朗(歌舞伎座社長)などネットワークが築かれ、伝統芸術の水脈が続いています。
 そして「山崎・丘」ゆかりの松ヶ岡(旧山家住宅)を中核としたプロジェクトに首都圏においてもこの機会に賛同者が増えることを願っています。」
 

いのり・はなみ の「いつも何度でも」

$
0
0

ジブリ いつも何度でも いのり はなみ mp4
いのり・はなみ の「いつも何度でも」

歌っているお二人のプロフィールはほとんどわかって居りません。ジブリのコンサートに出演されているようなのでプロ歌手なのでしょうか?
左側のいのりさんについてはツイッターやインスタグラムが見られますが、よくわかりません。普段は別々に活動されているようです。
この歌は歌いにくい変なうただと思っていましたが
デュェットのきれいな声で歌うと言葉がよく耳に届き、なかなか良い曲だとおもうようになりました。まさにいつも何度でも聞きたい名曲です。

『七科約説』と開明堂、浜松医学校の時代展 開催中

曳馬の萩筆

$
0
0
曳馬の萩筆
浜松市中区成子町 法雲寺境内
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5









『月の沙漠』

$
0
0

『月の沙漠』

イメージ 1

『月の沙漠』(大正12年)(1923年)
作詞 加藤まさを(1897.4.8~1977.11.1)
作曲 佐々木すぐる(1892.4.16~1966.1.13)

加藤まさを 本名は正男静岡県藤枝市出身。立教大学英文科中退
学業の傍ら川端画学校で洋画を学ぶ。大正時代の代表的な抒情画家の一人で、少女に圧倒的な人気を得た。ファンとの交流をよくし、髪型や衣服など、女学生風俗を熟知していた。さらに、バラの栽培、ヴァイオリン演奏、テニスなど、少女好みの趣味を持っていた。1923年大正12年)に、童謡「月の沙漠」を発表。詩画集に『カナリヤの墓』、『合歓の揺籃』、少女小説に『遠い薔薇』(1926年、短編集)、『消えゆく虹』(1929年、長編小説)、『二つの虹』などがある。1929年から1930年にかけて平凡社から出版された『令女文学全集』全15巻の巻11が加藤まさを集だった。

佐々木すぐる 本名(佐々木 英)童謡をはじめとする2000曲もの楽曲を作曲し、中でも「月の沙漠」「お山の杉の子」が有名である。
兵庫県加古郡高砂町(現・高砂市)出身。元は士族であり、父親が郡役所に勤務する家庭に育つ。幼い頃に近所の住人から笛を貸してもらったことで、音楽に興味を抱く。しかし、家庭が貧しかったことから学費のことを考え、音楽学校ではなく姫路師範学校へと進学。在学中は生活費を得るためにボイラー技士として働きながら勉学に励む。卒業後しばらく郷里の小学校で教鞭をとるが、後に東京音楽学校に進学し、甲種師範科を卒業。
東京音楽学校卒業後は、浜松師範学校で教員として働く傍ら「青い鳥」や「じゃんけんぽん」などの童謡を発表する。1922年(大正11年)に浜松師範学校を退職し、上京。作曲家に専念する。1923年には「月の沙漠」を作曲。1924年(大正13年)には、自分の作品を掲載した「青い鳥楽譜」を発刊し、昭和初期まで自費で出版する。また、青い鳥児童合唱団を主宰し、精力的に全国を回った。1932年昭和7年)には日本コロムビアの専属作曲家となる。1930年代には唱歌や「兵隊さんよありがとう」のような愛国歌を数多く発表し、当時の子供たちの間に広く知れ渡った。後に音楽の教科書の編纂を行い、日本作曲家協会理事を務めるなど、子供のための音楽や歌曲の普及に貢献した。(以上ウィキペディアより、一部修正)


新元号は 令和

$
0
0
新元号発表! 令和 
れいわ REIWA
大 予 想
本命 和成 わせい
次点 陽和 ようわ
3枠 文成 ぶんせい
大穴 万徳 ばんとく
   
数十年に一度の改元を記念して
日本と中国の元号を一時間ほど研究した結果、以上のようになりましたので、ご参考に。
本当は和平が良いかと思ったが、中国ですでに3回も使われていたので、それに近いものにしました。
あと数時間で結果が分かるので楽しみです。

結果?
令和 でした。

典拠

「『万葉集』の「巻五 梅花の歌三十二首并せて序」にある
初春の月にして、気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。 」
より引用された

令の字は令兄、巧言令色、令名、などにも使われる文字

和だけがちょっとかすった感じ?
平成よりも当初の違和感は少ないかも。
タレントのカズ・レーザーの本名は
令和をひっくり返した和令(かずのり)だそうです。
令和(のりかず)くんとか
令和(れいわ)(れいな)ちゃんが早速誕生したかも・・・

安久でなくてよかった!


『七科約説』と開明堂、浜松医学校の時代展Ⅱ 開催

$
0
0
浜松復興記念館で
『七科約説』と開明堂、浜松医学校の時代展 開催
イメージ 2

自 平成31月2日(
 令和元年5月26日(日)
休館日:月曜日(祝日と重なった場合は翌日)
開館時間 午前午後

浜松市中区利町304-2
TEL&FAX053-455-0815

会場 浜松復興記念館
1階展示コーナー
入館無料



 開催にあたって


この度、明治初期に浜松で出版された翻訳医学全書『七科約説』のほか、出版に関わった浜松の印刷会社である開明堂、翻訳にあたった浜松病院と同付属浜松医学校についての関連資料を、昨年8月から10月まで浜松市立中央図書館で開催された「『七科約説』と開明堂、浜松医学校の時代展」に続いて、同展PARTⅡとして浜松復興記念館にて展示することになりました。


 今回は浜松病院院長兼浜松医学校校長の太田用成らにより翻訳された当時最先端の医学全書『七科約説』上下編、およびその原本である《A Conspectus ofthe Medical Sciences》を展示するほか、『七科約説』を出版した開明堂の創業者鞍智逸平(高義)の肖像や、翻訳にあたった太田用成らの肖像、山葉寅楠を支援した浜松病院の二代目院長福島豊策の肖像など、これまであまり見る機会のなかった関連資料も展示します。


更に明治初期に山葉寅楠によって浜松で始められたオルガン産業が、戦後の混乱の中、いち早く復活し、復興の先頭に立ち、後の電子楽器産業につながって行ったことを、山葉寅楠直系のタイガー楽器と全音楽器、ローランドを例に紹介するとともに、昭和初期のヤマハオルガンと戦後の河合オルガンなどを展示します。


これを機に、『七科約説』や開明堂、浜松病院・浜松医学校、楽器産業などのより詳しい調査や研究が行われることを期待します   

浜松復興記念館 館長 齋藤謙二


イメージ 1










Viewing all 69 articles
Browse latest View live